前回までの手順でpgAdminからPostgreSQLへ接続するための準備が整いました。 早速、PostgreSQLへ接続してみます。 まず、クライアントPCであるWindows上でpgAdminを起動します。pgAdm […]
データベースの作成
pdAdminを使用して新規データベースを作成する手順について見ていきます。 まずはpdAdminを起動し、PostgreSQLへ接続してください。(手順については「pgAdminからPostgreSQLへ接続する」を参 […]
テーブルの作成
前回はpdAdminを使用して新規データベースを作成しました。今回は、そのデータベースにテーブルを作成する手順について見ていきます。 ここではサンプルとして以下の列を持つstaffテーブルを作成します。 列名 データ型 […]
データビューによるデータ登録・削除・参照
前回、「staff」という名前のテーブルを作成しました。今回はその「staff」テーブルにデータを登録していきます。 テーブルにデータを登録するには以下の2通りの方法があります。 SQL文を実行する データビューを使用す […]
SQL概要
SQL(Structured Query Language)はデータベースを操作するための言語です。 PostgreSQLを含む、ほとんどのRDBMSがSQLをサポートしており、アプリケーションからデータベースを利用する […]
SQLの基本的な記述ルール
SQL文を記述する際、守らなければならないルールがいくつか存在します。それらルールを守っていない場合はエラーとなるため正しく記述する必要があります。 SQL文の最後に「;」(セミコロン)をつける SQL文は1文ずつ発行さ […]
psqlからPostgreSQLへ接続する
PostgreSQLに対してSQLを実行する手段はいろいろありますが、ここではpsqlというSQLインタプリタプログラムを利用していきます。 psqlは、PostgreSQLに標準で付属しており、PostgreSQLをイ […]