PostgreSQLと言えば、MySQLと比べられ、MySQLの方が機能は少ないにもかかわらず、シェアでは圧倒されてきたイメージがあります。 しかし、近年、PostgreSQLが大規模システムに採用される事例が増え、その […]
VMware Workstation Playerのインストール
本カテゴリからはPostgreSQLのインストール・設定を行っていきますが、その前にPostgreSQLをインストールするための環境を構築していきます。 当サイトでは、CentOS7.2上にPostgreSQLインストー […]
CentOS7のインストールと基本設定
CentOS7.2のインストールと基本設定手順を見ていきます。CentOS 7.xはRed Hat Enterprise Linux 7.xに相当します。 CentOS 7.2のインストールイメージは下記サイトからダウン […]
PostgreSQLのインストール
今回はCentOS7.2上にPostgreSQLをインストールする手順について見ていきます。 インストール方法はいろいろありますが、ここではyumを使用したインストール方法を紹介します。 yumはRedHat Enter […]
PostgreSQLの起動・停止
前回でPostgreSQLのインストールが完了したので、早速起動させてみます。 RHEL7/CentOS7からはsystemctlコマンドでサービスを起動させます。 # systemctl start postgresq […]
ユーザーとパスワードの設定
PostgreSQLをインストールした時点で、自動的にデータベースの管理ユーザーであるpostgresユーザーが作成されます。ただ、このユーザーのパスワードは未設定の状態であるため、アカウントロック状態となっており、この […]
サンプルデータベースの作成
PostgreSQLをインストールした後、「postgresql95-setup initdb」コマンドによりデータベースクラスタを作成しました。(詳細は「PostgreSQLの起動・停止」を参照してください。) データ […]
pgAdminのインストール
PostgreSQLのデータベースやユーザーなどの管理はPostgreSQLが用意したCUIのコマンドで行うことができますが、pgAdminというツールを使えばGUIにより管理することができます。 PostgreSQLは […]
pgAdminからPostgreSQLへの接続設定
前回はクライアントPCであるWindows上にpgAdminをインストールしました。 これで必要なツールは揃ったわけですが、まだクライアントPC(Windows 7 x64)からPostgreSQLサーバー(CentOS […]
CentOS7のファイアウォール設定(無効化)
RHEL7/CentOS7にバージョンアップしてからファイアウォールの設定方法も変わっています。 RHEL6/CentOS6以前はファイアウォールの設定は「iptables」で行っていましたが、バージョン7からは「Fir […]